【コロナ疲れの日々に】不安や緊張を和らげるサプリ&グッズ
自由にお出かけを楽しめなかったり
友人と接する機会が減る反面、家族だけで過ごす時間が増えたりと
ストレスは溜まる一方…
こんな時だからこそ、リラックスして過ごしたいですよね。
この記事では、不安や緊張を和らげるサプリやグッズをご紹介いたします。
眠れない
これからどうなるのか、この生活がいつまで続くのか…
なんて、毎日不安になって眠れなくなっていませんか?
寝れないというのは本当に辛いですよね。
体や心の疲れを癒すには眠ることが非常に重要です。
自然な眠気を誘う:テアニン
テアニンには寝ているときに出るα波を増やす効果があります。
また、悪夢を見ることが少なくなるという実験結果もあります。
そういった効果から、寝起きの疲労感が軽減されることもわかっています。
また、テアニンを摂取すると手先や足先の血流が良くなるため、「手足が冷えて眠れない」という方にもおすすめです。
こちらも合わせて
寝苦しさの改善:シルクのパジャマ
快適に眠れない時は寝具の見直しもおすすめです。
一番簡単に変えられるパジャマを変えてみませんか。
シルクのパジャマは寝返りを打つときにも体にまとわり付かず
適度に汗を吸収しながら、肌を保湿してくれるので季節を問わず着られます。
値段は高いですが、その分長く使うことができます。
イライラする
家族でずっと家にいるとストレスが溜まりますよね
特に、子供のいる方は本当に大変ですよね。
子供のいる同僚は、在宅ワーク中も休みも四六時中子供と一緒で毎日ヘトヘトに疲れているそうです。
子供だけで無く、日中は別行動だった旦那さんや彼氏と一緒に過ごすのも
最初は良いですが、段々とストレスを感じてきます…
そんな時ってつい、イライラしてしまいますよね。
心を穏やかにする:GABA
GABAには興奮を沈める効果があります。
交感神経を沈め、アドレナリンの分泌を抑える事でリラックスモードへ導いてくれます。
ストレスを緩和する:高カカオチョコレート
ストレスが溜まっている時は、やっぱりチョコレート。
でも、血糖値を乱す甘いチョコレートではなく、ポリフェノールたっぷりで健康効果もある高カカオチョコレートがおすすめです。
私はカカオ86%が一番好きです。
舌触りが良く、程よい苦味で食べやすいです。
ダイエット中ならカカオニブもおすすめ
とにかく憂鬱
平日は家で仕事、休日も外に出られない。
新しいライフスタイルに慣れろと言われても、今までの生活と違いが大きくて…
休みの日に家にずっといても何して良いか分からず憂鬱
何をするにも面倒で気力が湧かない…
うつのリスクを下げる:葉酸
うつ病患者は血液中の葉酸値が低いことが分かっています。
また、葉酸の摂取量が多いとうつのリスクを下げるということも分かっています。
ホッと一息:ティータイム
たまにはゆっくりティータイムをとってみませんか?
少しだけ良い紅茶とお菓子でホッと一息つくと、落ち着いて物事を考えられます。
悲観的になりやすい今だからこそ、少し休んでみませんか?
サー・トーマス・リプトンはどこでも買えるのに結構美味しくて好きです。
苦手でなければハーブティも
食欲が止まらない
お腹が空いていないのにダラダラとお菓子を食べてしまったなんてことありますよね
それ、エモーショナルイーティングです。
食べてしまったという罪悪感を感じ、とても憂鬱な気分になりますよね。
エモーショナルイーティングを抑える:御岳百草丸
食欲抑制サプリのリローラと近い成分の御岳百草丸
胃薬なので、食欲抑制サプリによくある吐き気やむかつきなどがありません。
タンパク質を補う:プロテイン
最近、家食ばかりで栄養が偏っていませんか?
一人暮らしだと特に偏りがちになってしまいますよね…
偏った食事が続くと食欲が抑えられなくなってしまいます。
特にタンパク質不足は食欲加速の原因になりやすいです。
腹持ちが良いのでカゼインがおすすめ。
甘いので無糖のコーヒーで作るとちょうど良いです。
めまいがする
ストレスがたまるとめまいがすることがありますよね。
昔、私の母もめまいで起き上がれなくなると言う事がありました。
こういう時はまず血圧を測ってみてください
ストレスが原因で高血圧、なんてよく聞きますよね。
私の母も原因は高血圧でした。
高血圧の場合は、起き上がれるようになるまで安静にしてから、必ず病院に行ってください。
また、天井がぐるぐる回るようなめまいの場合にも、必ず病院を受診してください。
最後に
新しい生活様式なんて言われても戸惑うばかりですよね。
私も何か楽しい事ができないかと毎日考えています。
今は大変な時期ですが、以前の様な生活に戻ったときに元気に活動できるように、今こそ体調管理に気を配りましょう。
【ミニキッチンでも料理をしたい人向け】おすすめ便利アイテム3選
なんて事ありますよね。
私も以前住んでいた家も、立地が最高なのですが
ミニキッチンなので料理をするのには、とても不便でした。
しかし、節約のためには自炊は必須
この記事では自炊派ミニキッチンユーザーにオススメのアイテムとアイデアをご紹介いたします。
ミニキッチンでも普通のキッチンの様に…とは行きませんが
工夫次第でお料理できるキッチンにすることができます!
1,つっぱりキッチンラック
まずは物を置くスペースを増やしましょう!
しかし、棚を置くスペースは無い…
そんなミニキッチンにはつっぱりキッチンラックがおすすめです。
シンク用となっていますが、ミニキッチンのシンク上に設置すると邪魔になるので
一番下の段は折り畳み可能なので使う時だけ開いています。
洗ったお皿を乾かしたり(中・下段)
調理中の調味料・食材置きにしたり(中・上段)
消臭剤を置いたり(上段)
と活用方法は無限大です!
※コンロとの距離には気を付けてください
2,突っ張り棒&ディッシュスタンド
ミニキッチンだと、
そんな時は、突っ張り棒&ディッシュスタンドで収納スペースを広げるのがおすすめ!
すべて100均で揃うので費用も安く済みます。
必要なもの
- 突っ張り棒 長いの 1本
- 突っ張り棒 短いの 1本
- 竹製ディッシュラック 2つ
全てダイソーで買いました。
他の100均にも同じような製品があるので似たような物でオッケーです。
- S字フック
もあるとより便利です。
※突っ張りキッチンラックも設置する場合は、こちらを先に設置することをお勧めします。
- ディッシュラックの2〜3番目のくぼみに、短い方の突っ張り棒を引っ掛ける
- そのまま壁際ぴったりに設置する
- まな板が上に載せれるように長い方のラックを設置する
上にまな板やお盆を載せたり
ディッシュラックに布巾を挟んでしまったり
S字フックでおたまを引っ掛けたりできます。
お料理中にすぐ布巾やおたまを取り出せるので非常に便利です。
3,電気圧力鍋
コンロが一つしかないと複数の料理を同時進行できないので、効率が悪いですよね…
そんな方には電気圧力鍋がおすすめです!
シロカの電気圧力鍋は一人暮らしにも、ちょうど良いサイズ
カレーや肉じゃがなど煮物の具が、短時間でも丁寧に煮込んだように柔らかくなります。
一応お米も炊けるので炊飯器をこれに切り替えるのもおすすめです。
コンロでメインを作りながら、圧力鍋で副菜を作ったり
料理を同時並行で進められるのでとても便利です。
しかも、火を使わないのでお風呂に入っている間に作っておいたり
家に帰ってくるタイミングで完成するようにセットしたりできます!
使い始めは少し匂いが気になるので、敏感な人は要注意です
中蓋を入れ忘れると一撃で壊れます(一度壊して修理に出しました…)
スペースがあれば…棚or折りたたみテーブル
工夫してスペースを増やしても限界があります。
まな板でものを切ったりするにはやっぱり狭いんですよね…
折りたたみ式のテーブルはニトリや楽天でキッチンのサイズに合わせて買うのがおすすめです。
棚は無印のパイン材収納がおすすめです。
私は、一番奥行きが狭いタイプをミニキッチンに向かい合うように置いていました。
調理道具や食器をしまうだけで無く、ちょっとした調理スペースにすることもできます。
幅や奥行きの種類が豊富な上、シンプルで部屋でもキッチンでも使える汎用性の高さが魅力です。
まとめ
キッチンが狭いと初めは頑張れてもだんだん萎えてきますよね…
そんな時は色々工夫して気分を変えて楽しみましょう!
より良いアイテム・アイデアが見つかったら随時更新していこうと思います!
【おこもり美容】外出自粛の今そこ❤︎レチノールを使ったスキンケア
コロナの影響で自宅勤務や休講になり外に出られない日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
平日も休日も部屋にこもりきり、お買い物に行ったり遊んだり出来ず気が滅入ってしまいますよね…
そんな外に出られない
いいえ
外に出なくて良い今おすすめなのがレチノールによるスキンケア
副作用が出やすい分、効果は抜群
3週間~4週間あれば副作用も落ち着いてツルツルのお肌に生まれ変われます!
レチノールって?
レチノールとはビタミンAのことです。
肌のターンオーバーを促進する作用があり
くすみ・シミ対策に高い効果があります。
不足するとターンオーバーが乱れて肌のゴワつきの原因になります。
皮脂の分泌を抑える効果があるため、毛穴の開きが気になっている方にもおすすめです。
最近では資生堂が
レチノールがヒアルロン酸を増やしシワを改善する
と言う研究結果を発表しています。
素晴らしい効果があるレチノールですが、副作用が出やすいので扱いには注意が必要です。
レチノールの副作用
妊娠中・妊娠の可能性がある方は絶対に使用しないでください
腫れ・痛み・赤みが強い場合は使用を中止してください
しばらく様子を見ても治らない場合は、皮膚科の受診を検討してください
レチノールを使う際には、効果が高い分、
レチノールが不足した肌に塗るとA反応という副作用で
肌が赤くなったり、一時的に肌が乾燥したり、ピリピリした刺激が起こります。
私の場合は
3日目から乾燥と刺激を感じ始めて
2週間くらいかけて顔の皮がはがれました。
日焼けした肌がむけるような感じではがれます
はがれるとちゅるちゅるの肌が現れます❤︎
ただし、はがれている最中は
刺激と乾燥でお化粧するのは難しかったです…
塗り方
このように副作用があるため塗り方には注意が必要です。
必ず薄めて塗ってください!
おすすめしているクリームは、レチノールが非常に高濃度で含まれています
刺激が強いので必ず薄めて使用してください
用意するもの
- レチノール含有の化粧品
おすすめは後ほどご紹介します
- 薄めるためのクリームorオイル
薄めるのに使用するものはクリームでもオイルでも乳液でも構いません。
不要な肌トラブルを避けるために、シンプルで刺激の少ないものがおすすめです。
私はこちらを使っています。
単品で塗るには、低刺激で可もなく不可もない乳液状のクリームです。
乳液状なのでレチノールクリームと混ぜやすく、薄める用としては非常に優秀です。
ただ、ヘパリン類似物質を含むもの(ヒルドイドとか)には血管拡張作用があるので、注意してください。
特に、小鼻周りの赤みがきになる方は避けた方が良いかもしれません。
おすすめの塗り方は
ステップ1
2:1から10:1でクリームとレチノールを手のひらに出す
(レチノールが0.1〜0.5%くらいの濃度になるようにする)
ステップ2
手のひら全体に薄く伸ばす
ステップ3
顔全体にざっくりと塗る
刺激が強いので、塗るときに肌を擦らないように注意してください。
目の周りは避けてください
目の周りの皮膚は薄いので、赤みや腫れが特に出やすいです。
マツエクを付けている方は、特にまつ毛につかないように注意してください。
油分が多いので、マツエクが取れやすくなります。
まぶたにガンガン塗っていたら
付けたてマツエクがほとんど取れてしまいました…
おすすめのレチノール
私のおすすめは、Life-flo, レチノールA 1% アドバンスド・リバイタリゼーションクリームです。
香りが独特な事を除けば、重たすぎず伸びも良くとても使いやすいです。
程よい硬さの黄色いクリームです。
スパーテルはついていないので、ヨーグルト用の使い捨てスプーンを使っています。
レチノールは分解しやすいので、直射日光・高温は絶対NGです。
冷蔵保管がおすすめです。
私は冷やしすぎの防止と取り出しやすさから冷蔵庫のドアポケットに保管しています
使っても使っても減らないくらいコスパの高いクリームですが
痛む前になるべく早く使い切った方が良いです。
まとめ
レチノールは塗り始めが本当に辛い
塗り続ければツルツルになりますが、初めに皮が剥けるのが本当に辛い。
この状態でお化粧しなければと思うと辛さが増します…
だからこそ、この外出自粛はチャンスです!
自粛が解除されたときにさらに美しい自分でいられるように、ぜひこのタイミングで試してみてください❤︎
【iHerb】体温アップに効果的なサプリ3選
体が冷えると
寝つきが悪くなったり
むくみがひどくなったり
本当に辛いですよね。
体温が高いと
代謝がアップして痩せやすくなったり
免疫力がアップして風邪をひきづらくなったり
良いこと尽くめです!
この記事では体温UPに効果的なサプリをご紹介します。
冷え性・寒がりの方は試してみてはいかがでしょうか?
ジンジャールート
体温アップの定番といえば生姜ですよね。
iHerbでももちろん生姜パウダーのサプリを扱っています。
生姜に含まれるジンゲロールとショウガオールには血管を拡張させ、血流を促進する作用が確認されています。
ジンゲロールは生の生姜に、ショウガオールは加熱した生姜に多く含まれています。
生姜が体に良いことは分かっていても、毎日たくさん食べるのは大変…
毎日簡単に取れるサプリがおすすめです!
中身が生姜パウダーなので、カプセルを開けて料理に使ったりもできます。
スープに入れて飲むと、すごくポカポカしてきます!
ちょっと価格は上がりますが有効成分のジンゲロールの配合量が標準化されたものもあります。
逆流性食道炎や胸焼けのある方は、カプセルを開けて飲み物に入れも飲むのもおすすめです
朝鮮人参
女性には朝鮮人参もおすすめです。
ホルモンバランスが乱れると、自律神経も乱れてしまい体温調節がうまくいかなくなり、冷えてしまいます。
朝鮮人参はホルモンバランスを整える作用があるため、ホルモンバランスの乱れから来る冷えに特におすすめです。
女性ホルモンに作用するため、ピルを飲んでいる方の服用には注意が必要です
L-カルニチン&コエンザイムQ10
こちらは組み合わせで飲むとより効果的なサプリです。
L-カルニチンとコエンザイムQ10を一緒に取ることによって脂質の代謝がスムーズになります。
その結果、体の中で熱が作り出されて体がポカポカしてきます。
安静時よりも運動前やお風呂の前がおすすめです!
汗が噴き出してきます。
番外編:ナイアシン
体温アップとは違いますが、ナイアシンを飲むと体がポカポカしてきます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
体温を上げると
免疫力がUPして風邪をひきにくくなったり
代謝がUPして痩せやすくなったり
と言った嬉しい効果があります。
また体の冷えは美肌の大敵です。
体温を上げることでクマ・乾燥肌も改善できます。
サプリで体質改善しながら筋肉を増やすと、より効率的に体温を上げることができるので
運動も一緒に行うのがおすすめです。
iHerbであとちょっとだけ買いたい時におすすめ300円以内のサプリ&グッズ
あと100円とかだと送料を払うのも馬鹿らしいし、高いものを追加するのもなんだかなぁ…と思っちゃいますよね。
そんな時におすすめな300円以内のおすすめサプリ&グッズをまとめました!
お試し品
300円以内でまずチェックしたいのは「お試し品」
サプリや美容グッズ、アイハーブオリジナルグッズがお得な価格で購入できます。
同じものを複数回買うことはできないので注意
アイハーブグッズ
100円以内なら販促用ノートなどのアイハーブグッズがおすすめ!
かなりチープですが、グリーンが可愛い
歯磨き粉
NowFoodsの歯磨き粉はマイルドな味なので、スースーするのが苦手な人はおススメです!
旅行用のミニサイズではないので注意。
ハンドクリーム
ミニサイズのハンドクリームもおすすめです。
種類豊富なのでいろんな物が試せます。
こちらはポーチにも入るミニサイズなので持ち歩きようにオススメです。
サプリ
お試しサイズのサプリも沢山あります。
人気サプリをフルサイズで買う前にお試ししたり、旅行用にオススメです。
Dr.MercolaのビタミンCはジェネリックリプライセルになれるのか?【iHerb】
ここ最近、リプライセルの値上がりが止まりませんね。
2年ほど前に比べると1000円位値上がりしています。
こんなに値段が上がると切り替えを考えてしまいますよね…
そこで、この記事では切り替え先としてよく検討されるDr.Mercolaとリプライセルを比較しました。
これからのサプリ選びの参考になると嬉しいです。
リプライセルとは
LypriCel社(LivOn Labs製)のリポソーム化ビタミン Cです。
値段は30包で4000円〜4500円(1回1包およそ150円)と高価ですが、効果の高さから多くの支持を集めています。
ここ2年でiHerbでの値段が1000円程上がっていて、違う物への変更を検討している人が増えているようです。
参考:2017年4月 3582円/2018年11月 4154円/2019年3月 4459円
Dr.Mercola リポソーム・ビタミンCとは
よくリプライセルとの比較に上がるサプリの1つです。
カプセルタイプのリポソーマルビタミンCで、飲みやすいのが特徴です。
リプライセルと比べるとかなり値段が安く、レビューの評価も悪くありません。
比較
リプライセル | Dr.Mercola | |
---|---|---|
1パッケージ | 30包 | 60カプセル |
ビタミンC 配合量 |
1000mg | 1000mg |
価格 | 4459円 | 1838円 |
1回あたり | 148.6円 | 30.6円 |
形状 | 液体 | カプセル |
Dr.MercolaのビタミンCとリプライセルの違い
最大の違いはリポソーム化技術の違いです。
リプライセルは、リポソーム化された状態でパケージされています。
一方、Dr.MercolaはビタミンC・レシチン・MCTオイルが別々に入っていて、
Dr.MercolaはビタミンCがそのまま入っており、酸性なので空腹時に飲むと胃痛が起こることがあります。
一方、リプライセルは初めからリポソーム化されていてビタミンCに直接触れないため、空腹時でも胃痛が起こりにくいです。
効果の違い
私の体感ですが、効果の高さは
普通のビタミンC < Dr.Mercola <<リプライセル
飲み続けた時の疲労軽減効果や肌の透明感は、圧倒的にリプライセルの方が上です。
やはり、Dr.Mercolaはリプライセルの代わりにはならないと思っています。
しかし、通常のビタミンCよりはDr.Mercolaの方が間違いなく効果は高いです。
まとめ
総合的に考えてそれぞれのおすすめをまとめました。
リプライセル
- 即効性を求める人
- 味に耐えられる人
- 少々高くても続けられる人
- 胃の弱い人
Dr.Mercola
- 胃が強い人
- リポソーム化ビタミンCを試してみたい人
- リプライセルの味が耐えられない人
- 気軽に飲みたい人
Dr.Mercolaの良さはカプセルタイプという点です。
リプライセルの味がどうしてもNGだという人にはおすすめです。
しかし、効果はリプライセルの方が上なので、
アマゾンで販売しているリポスフェリック ビタミンCはリプライセルと効果がほぼ同じで価格が安いため、こちらに切り替えている人も多いようです。
しかし、こちらも価格が上がってきているようなので早めの購入がおすすめです。
ダイエット・花粉対策にも!腸内環境を整えるおすすめ乳酸菌サプリ
それ、もしかして
腸内環境には1〜2kgもの最近が存在していて、私たちの免疫や体調、メンタルに大きな影響を及ぼしています。
そのため、腸内環境を改善するとアレルギーの緩和・ダイエット・美肌・うつ病の改善などに効果があること分かっています。
この記事では、おすすめの乳酸菌・プレバイオティクスをご紹介します。
最近なんだか不調…という方は試してみてはいかがでしょうか。
腸内の環境ってどうなっているの?
私たちの腸内には、およそ100兆個・1〜2kgもの細菌がいます。
腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つに分ける事ができます。
割合としては日和見菌が一番多く、次に善玉菌、悪玉菌と続きます。
日和見菌:善玉菌:悪玉菌=7:2:1が理想のバランスとされています。
しかし、食生活の乱れやストレス・抗生物質の服用・加齢など様々な要因で腸内細菌のバランスは崩れてしまいます。
腸内細菌のバランスが崩れると悪玉菌が優勢になります。
そうすると悪玉菌の作る毒素が原因で様々な体の不調が起こります。
悪玉菌は、ウォルシュ菌やブドウ球菌などが知られています。
これらの悪玉菌は、アンモニアやアミン・硫化水素などの有害物質や、発がん性物質を作り出しています。
その毒素が腸を通じて血液の中に入ってくると様々な不調の原因になります。
反対に善玉菌は、エクオール・短鎖脂肪酸や免疫細胞の働きを調整する物質などを作り出しています。
これらの物質は、私たちを太りづらい体質にしたり、美肌に導いたり、
善玉菌の種類
様々な効果がある善玉菌。
もちろん種類によってさまざまな特徴があります。
代表的な善玉菌のビフィズス菌・ロイテリ菌・酪酸菌を種類別に効果を紹介します。
ビフィズス菌
乳酸菌の一種であるビフィズス菌
ヨーグルトなどの健康食品はサプリメントによく含まれています。
乳酸だけでなく
酢酸には脂肪の蓄積を抑え・消費を増やすと言う効果があることがわかっています。
酢酸を飲んでもダイエット効果はありますが、ビフィズス菌は腸の中で絶え間なく酢酸を出し続けます。
そのため、
生息場所:大腸
製品例:ビヒダス(森永)・ミルミル(ヤクルト)
ロイテリ菌
ロイテリ菌はラクトバチルス(乳酸桿菌)の一種です。
アンデス山脈に住む女性から単離された
「ロイテリン」と言う抗菌物質を作り、有害なカビ・酵母・ピロリ菌を減らす効果があります。
しかもロイテリ菌はヒト由来の菌のため、人の体に住み着きやすい性質を持っています。
生息場所:小腸・口腔
製品例:ロイテリ(オハヨー)
酪酸菌
酪酸菌もヒト由来の善玉菌です。
10~20%の人の腸に常在していることがわかっています。
酪酸菌は芽胞というバリアで胃酸や抗生物質から身を守る、非常に生命力の強い菌です。
ダイエット効果の高い短鎖脂肪酸(酪酸・酢酸など)を作る能力があります。
さらに、
制御性T細胞は炎症を抑制したり、過剰な免疫反応を抑制することで、花粉症の症状を緩和すると言われています。
また、ビタミンB群(B1・B2・B12・ニコチン酸・葉酸)を作ることもわかっています。
そのため、
生息場所:大腸
小腸と大腸に住み着く菌の違い
小腸には空気(酸素)が存在しているため、ビフィズス菌などの嫌気性細菌は住み着くことができません。
そのため、ラクトバチルスなどの酸素の有無と関係なく生きられる菌が多く存在します。
反対に大腸は空気がほとんどないため、酸素が嫌いな菌(嫌気性細菌)が多く住み着いています。
おすすめサプリ
ここまで、善玉菌の効果や働きを紹介しましたが、ここからは実際にオススメのサプリをご紹介します。
ミヤリサン
ミヤリサンは、酪酸菌の一種である宮入菌のサプリです。
酪酸を作る能力が高く、胃酸などに強いのが特徴です。
酪酸は免疫の暴走を鎮める効果があるため花粉症の軽減に効果的です。
また、多くの乳酸菌は生育する際にビタミンを必要としますが
酪酸菌・宮入菌は逆にビタミンB群を作り出し、他の善玉菌の住みやすい環境を作ってくれます
ホームページがあまりに簡素で心配になりますが、ちゃんとした会社です。
ミヤリサン製薬株式会社
ビフィズス菌
ビフィズス菌は脂肪の燃焼促進・蓄積防止効果の高い酢酸を作る能力が強い菌です。
そのため、ダイエットにはビフィズス菌がおすすめです。
Nature's Way Primadophilus® Bifidus
ビフィズス菌2種類とラムノサス菌、アシドフィルス菌の4種類が配合されたサプリです。
Bifidobacterium longumは生きて腸まで届き、感染防御作用や整腸作用、免疫力活性化、コレステロール低下作用など効果が認められています。
Bifidobacterium breveもどちらも人の腸内に定着しやすいビフィズス菌です。
ガセリ菌
ガセリ菌もダイエットにおすすめな乳酸菌です。
ガセリ菌を取ることで内臓脂肪が減ることがわかっています。
そのため、2015年4月から始まった「機能性表示食品」の関与成分にもなっています。
体内に長くとどまることができる菌なので、効果を感じやすいです。
日本でも有名なガセリ菌ですが、海外サプリにもよく使われています。
Kyolic, Kyo-Dophilus 9
キヨーレオピンでおなじみ湧永製薬の海外向けサプリです。
ガセリ菌を中心に3種類のラクトバチルスと6種類のビフィズス菌が配合されています。
ロイテリ菌
ロイテリ菌の出す強い抗菌物質「ロイテリン」はカンジダにも効果があります。
そのため、腸カンジダによる不調対策、カンジダ対策後の維持におすすめです。
Primadophilus® Reuteri
口腔にも良い効果(口臭対策や歯肉炎予防)があるので寝る前に水に溶かして飲むのがおすすめです。
サッカロマイセス・ブラウディ
サッカロマイセス・プラウディは酵母菌の一種です。
1920年頃、ベトナムでライチから作られた飲み物を飲んで、コレラの下痢を緩和していたことから見つけられた菌です。
消化管の粘膜を保護したり、下痢の緩和をする作用があるため、お腹の弱い人におすすめです。
Now Foods, サッカロマイセス・ブラウディ
一緒にとりたいサプリ
腸内で良い菌を育てるためには菌のための栄養が必要です。
ビタミンB群
一部を除いて乳酸菌は増殖する際にビタミンBの一種であるビオチンを消費します。
そのため、乳酸菌のサプリと一緒にビタミンB群のサプリを飲むとより効果的です。
もちろんビオチン単体のサプリでも問題ありません。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は様々な善玉菌の餌になり、有用な成分がより多く作りだせるようになったり、善玉菌の増殖を助けてくれます。
そのため、一緒に取るとより効果が感じやすくなります。
難消化性デキストリンは無味無臭、イヌリンは少し甘い味がします。
イヌリンは暖かいところに放置するとドロドロに溶けてしまうので冷蔵庫保管がおすすめです
前に一度、暖かいところに置きっぱなしにしてドロドロにしてしまったことがあります…
最後に
乳酸菌サプリって人によって合う合わないがすごく分かれるので、選ぶのが難しいですよね。
ポイントは、「2週間飲んでみて効果が無ければ他のものを試す」
ちゃんと合うものに出会った時はすぐに分かります。
この記事を参考に最高に合う乳酸菌を見つけられるとうれしいです。
ストレス・不眠・PMSに効く、テアニンの効果と飲み方【iHerb】
イライラして集中できない
ベッドに入っても考え事が止まらなくて眠れない
そんな時、ありませんか?
会社や学校、それに家庭でも、日常生活にはストレスがつきものですよね。
私も、仕事のストレスで夜眠れない時がありました。
この記事では、そんな時におすすめのテアニンについてご紹介いたします。
ストレスを緩和して穏やかな日常の一助となれば幸いです。
テアニンとは
テアニンとはお茶に含まれるアミノ酸の一種です。
お茶の旨味成分で、玉露などの高級茶に特に多く含まれています。
テアニンは、カフェインの興奮作用を抑制したり、α波を増加させる事が分かっています。
お茶を飲むとホッとするのはテアニンの効果です。
そして、この作用によって、リラックス効果や安眠効果が得られます。
効果
テアニンには
- 睡眠の質を向上
- ストレスの緩和
- リラックス効果
- 集中力の改善
- PMS・更年期障害の緩和
と言った効果があります。
睡眠の質を向上
人は起きている時にはα波とβ波が出ていますが、眠り始めるとβ波が減少しα波がメインになります。
テアニンはα波を増やす効果があるため、スムーズな入眠を助けます。
また、悪夢を見ることが少なくなるという実験結果もあります。
そういった効果から、
また、テアニンを摂取すると手先や足先の血流が良くなるため、「手足が冷えて眠れない」という方にもおすすめです。
テアニンを飲むと、同じ時間寝ても「よく寝た!」と感じることができます
ストレスの緩和・リラックス効果
ストレスでイライラして、動悸がするなんて時、ありませんか?
そんな時にもテアニンはおすすめです。
テアニンを飲むと、まさにお茶を飲んだ時のようにホッとします。
リラックス状態の時に出る、α波が増えることによって眠くならずにリラックスできると言われています。
(人によっては眠くなるので、運転等は避けてください)
集中力の改善
テアニンには単純作業によるストレスを軽減し集中力をアップさせる効果もあります。
ストレスを軽減するとこで、疲れや意欲低下を防ぐことができます。
また、睡眠の改善により日中の眠気を防止する効果もあります。
PMS・更年期障害の緩和
ホルモンバランスの乱れで妙にイライラしたり、不安になったりすることってありますよね。
そういった不快症状の緩和にもテアニンは効果があります。
ストレスによる脳の興奮を鎮めて、リラックス状態に導いてくれます。
飲むタイミング
必ず
テアニンはアミノ酸なので、食後に飲むと他のアミノ酸と一緒に吸収されるとこになるので効果が弱くなります。
睡眠の改善には寝る直前に飲むのがおすすめです。
夕食から3時間以上たっていれば、テアニンの効果も実感できる上、適度に消化が進んでいるため睡眠の質が上がります。
日中のストレス対策には会社に着いてすぐに飲むのがおすすめです。
7時に朝食・9時に出社すると、少し朝食から適度に時間が空いているので効き目が出やすいです。
会社・学校でのストレスに悩んでいる方におすすめです!
摂取量
テアニンは50mgからリラックス効果がある事が確認されています。
また、200mgの摂取で高ストレス状態にも効果があります。
副作用は特に無いため、体調に合わせて100〜400mgで調整するのがおすすめです。
わたしの実感としては、200mg飲むと寝起きが良くなります。
おすすめのサプリ
テアニンは太陽化学が世界でもかなりシェアが大きいです。
そのため海外のサプリでも中身は日本製というものが多く、海外製でも安心して飲むことができます。
太陽化学製の
1.Jarrow Formulas テアニン200 200mg
アメリカの大手サプリメーカーJarrow Formulasのテアニンです。
60カプセル:¥1,715
1カプセル:¥28
配合量がちょうど良く、コストパフォーマンスも良いです。
寝る前に飲むのにおすすめです。
2.Doctor's Best サンテアニン 150mg
少し少なめの150mg配合です。
90カプセル:¥1710
1カプセル:¥19
配合量が少ない分、Jarrow Formulasより少し安いです。
日中のストレス・意欲低下対策におすすめです。